メニュー

新機能『SOSコール』とは

メーカーによって名称が変わりますが、最新車種に多く搭載されるようになった『SOSコール』をご存知でしょうか?

 

カーナビに使われるGPSで自車の位置を把握し、DCM(データ・コミュニケーション・モジュール)などの通信機能を使うことで、緊急事態に陥った際に車の外部と通信ができる機能です。

 

運転中に事故や、脳卒中などの一刻を争う事態になった際、ルームミラーにあるSOSボタンを押すか、カーナビの表示にあるボタンを押すと、ヘルプネットにつながります。

ドライバーは、ヘルプネットのオペレーターと直接話すことができるので、その通話内容により警察や救急車の手配を速やかに行ってもらえます。

 

新時代の機能ですね。

 

更には、車種によりますが、『SOSコール』ボタンを押さなくても、大きな事故の可能性が考えられるエアバックが展開すると、オペレーターから車内に声がかかります。

反応がないと重篤な事態ととらえられ、GPSで把握した現地に自動的に救急車や警察が手配されます。

ハイスペックな『SOSコール』の場合、事故時のスピードや衝突の方向、シートベルト着用の有無などの状況によって、医師が乗ったドクターヘリを手配してもらえることもあります。

 

高級車だからのサービスとは思いますが、このようなシステムが一部の高級車だけでも採用されることで、将来の一般的な車や軽自動車まで恩恵を受けることにつながるはずです。

 

実際に、緊急事態でなくても日産の「カーウイングス」やトヨタの「コネクティッドカー」のように外部とつながることができる車が出てきています。

 

これらの外部とつながることでできる機能は、

・各種案内をオペレーターと通話することでしてもらえる

・行き先を伝えると遠隔操作でカーナビに入力してくれる

・盗難に遭えば、車の位置の把握や、走行中であればその位置に警備会社を手配してくれる

・窓の閉め忘れなどをスマホに通知する

・警告ランプが点灯した時の指示、ディーラーの手配

・車のオーナー関係者へ車の位置をスマホに通知する

 

このような日常の中で便利に使える機能へと進んでいます。

 

『SOSコール』は、トヨタ、日産、ホンダ、マツダの最新モデルであれば何らかの『SOSコール』を装着できることが多いです。

日産の「デイズ & ルークス」は、SOSコールがある唯一の軽自動車として注目を集めています。

https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/detail/138

前回(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/detail/138)ご紹介したあおり運転に遭った際にも、この『SOSコール』を使ってもよいとしているメーカーが多いです。

ただ、困れば何でも『SOSコール』してもいいのかと言えば、そうでもなく、救急・消防・警察が出動する必要がある場合であるのが前提となっています。

 

ロータス京都加盟店では、車選びのご相談にも真摯にお答えしています。

お近くのロータス京都加盟店までお気軽にご連絡ください。

<ロータス京都公式ホームページ>

 

https://lotasclub-kyoto.com/

 

新車情報一覧へ戻る