<燃費に差が出る“日常のクセ”>
ガソリン代が高騰している今、「もっと燃費を良くしたい」と感じる方は多いでしょう。
実は、燃費を改善するためには、ドライブ中のアクセル操作や車の状態、荷物の扱いなど、日常の“ちょっとした工夫”が大きく影響します。
今回は、マイカーユーザー・車好き・ファミリー層の皆さまに向けて、燃費を良くするためにぜひ取り入れてほしい実践的なコツをまとめました。
<アクセル操作を優しく・一定速度を意識する>
急加速や急ブレーキは燃料を無駄に使う典型的な原因です。
アクセルは「グッと踏み込む」より「なだらかに踏む」ことを心がけましょう。
また、高速や郊外道路などでは一定速度を保つドライブが燃費を良くする鍵。
急な加減速を繰り返すような運転は、エンジンに無駄な負荷をかけ、燃費を悪化させます。
<不要な荷物・ルーフキャリアの見直し>
車内に積みっぱなしの荷物、不要なものはありませんか?
重い荷物は車の負荷になります。
また、ルーフキャリアやボックスを使っている場合は、空気抵抗が増えるため、使用しないときは外しておくと燃費改善に効果があります。
<タイヤの空気圧を適正に保つ>
タイヤの空気圧が低いと接地抵抗が増え、燃費が悪化します。
逆に高すぎても接地面積が減ってグリップ力が落ち、無駄な滑りを起こします。
適正空気圧は車種ごとに規定されていますので、月に一度は空気圧チェックを。
特に季節の変わり目は温度変化で空気圧が変動しやすいので、注意が必要です。
<エンジンオイルなどメンテナンスで効率改善>
劣化したオイルや汚れたフィルターはエンジンの抵抗を増加させ、燃費に悪影響を及ぼします。
定期的なオイル交換、エアクリーナーフィルターの清掃や交換は、燃費維持に直結するメンテナンスです。
また、エンジン内部が汚れていると燃焼効率が落ちるため、走行距離に応じてエンジン内部洗浄なども検討すると良いでしょう。
<アイドリングを減らす・エンジンオフを活用する>
信号待ちや渋滞中にアイドリングを続けると、燃料をムダに消費します。
短時間ならエンジンを切るほうが燃料消費は少なくなります。
また、出発前の暖気運転も長時間必要以上に行うより、適切な水温に達した時点で走り出す方が効率的です。
<エアコンの使い方も燃費に影響>
エアコンはエンジン動力を使うため、使用しすぎると燃費を悪化させます。
暑い時期は、まず窓を開けて熱気を逃がし、車内温度が下がってからエアコンを使うようにすると効率的です。
また、強風量ではなく「AUTO設定」や風量の抑え目設定を活用し、必要最小限の冷房で済ませる工夫も効果的です。
<まとめ>
燃費改善には「運転の仕方」「装備の見直し」「定期メンテナンス」の3本柱が大切です。
一つずつ小さな改善を積み重ねることで、年間での燃料消費量を大きく抑えることができます。
ロータス京都では、燃費改善に役立つ車両チェックや整備、アドバイスを承っております。
「最近燃費が落ちた気がする」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
<ロータス京都>
https://lotasclub-kyoto.com/