メニュー

【梅雨の運転でも安心!視界とブレーキ性能を守る基本メンテ】

<雨の日のドライブ、不安はありませんか?>

6月の京都は雨の日が多く、ドライブ中の視界不良やスリップが気になる時期です。 実際、梅雨時期は交通事故の発生件数も増える傾向にあり、特に視界の悪化と路面の滑りやすさが大きな原因となっています。 今回は、そんな梅雨の運転を安全にするための基本的なメンテナンスポイントをご紹介します。

 

<ワイパーの劣化、見落としていませんか?>

雨天時の視界を確保するために最も重要なのが「ワイパー」です。 ワイパーゴムは、紫外線や熱、雨風にさらされることで劣化し、拭きムラやビビリ音の原因になります。 拭き取りが甘いと、視界不良による判断ミスにつながる恐れがあります。

ゴムが裂けていたり、ひび割れている場合はすぐに交換を。 交換の目安は1年に1回。 雨の日が本格化する前に点検・交換しておくと安心です。

<ガラス撥水コーティングで雨の日の視界アップ>

ワイパーとあわせておすすめなのが「ガラス撥水コーティング」。 雨粒が水玉状になって弾かれ、視界がクリアに保たれるため、運転中のストレスが大きく減ります。 特に高速走行時にはワイパーに頼らずに水滴が流れていくので、安全性も高まります。

施工は洗車時に簡単にできるものから、長期間効果が持続するプロ施工タイプまでさまざま。 定期的な施工で雨の日の見通しを良好に保ちましょう。

 

<タイヤの溝、しっかり残っていますか?>

濡れた路面ではタイヤのグリップ力が低下し、制動距離が長くなります。 そのため、タイヤの状態チェックも欠かせません。 特に溝の深さが重要です。 溝がすり減ると排水性が落ち、ハイドロプレーニング現象(タイヤが水に浮いて滑る)を引き起こすリスクが高まります。

残り溝が4mmを切るようなら、交換を検討しましょう。 また、空気圧が低すぎると接地面が不安定になり、滑りやすくなります。 月に1回は空気圧と溝の深さをチェックする習慣をつけましょう。

 

<ブレーキ性能のチェックも忘れずに>

ブレーキの効きが悪いと、濡れた路面での事故リスクが高まります。 「踏み込んだ時の感覚がいつもと違う」「キーキーと異音がする」と感じたら要注意です。

ブレーキパッドの残量や、ブレーキフルードの量・劣化具合を定期的に点検することが大切です。 ロータス京都では、ブレーキ点検も無料で行っております。 プロによる診断で、安心してドライブできる環境を整えましょう。

 

<まとめ>

梅雨時期の運転は、視界と足回りの整備で大きく安全性が変わります。 ワイパーやガラスコーティングで視界を確保し、タイヤやブレーキのチェックで滑りを防ぎましょう。

ロータス京都では、各種メンテナンスのご相談を承っております。 プロの目でしっかりチェックし、安心して梅雨を乗り切るお手伝いをいたします。 気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

<ロータス京都>

https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る