メニュー

【梅雨シーズン到来!視界確保のためのワイパー点検法】

<ワイパーの役割、見直してみませんか?>

梅雨の季節になると、車の運転における視界の確保がとても重要になります。
特に6月の京都は雨量が増え、突然の土砂降りに見舞われることも。
そんな中で頼りになるのが「ワイパー」です。

しかし、実際に点検や交換のタイミングを把握していない方も多いのではないでしょうか。
ワイパーは消耗品。
劣化に気づかないまま使い続けると、十分な視界が確保できず、事故の原因にもなりかねません。

<ワイパーの点検ポイントとは?>

まずチェックしていただきたいのが「ワイパーゴムの状態」です。
ゴムが裂けている、ひび割れている、拭きムラが出ている、異音がする。
こうした症状がある場合は、交換のサインです。

また、ゴムが固くなっていると雨をしっかり拭き取れず、視界がぼやけた状態になります。
走行中に水滴が残ると、運転に集中しにくくなり、危険が伴います。
点検は月に一度、少なくとも梅雨入り前には必ず行いましょう。

<交換の目安とタイミング>

一般的に、ワイパーゴムの交換は1年に1回が目安とされています。
使用頻度や保管環境によっては、それよりも早く劣化が進むこともあります。

特に屋外駐車で直射日光や雨風にさらされている場合、ゴムの劣化は早まりがちです。
走行中に「ビビリ音」や「スジ状の拭き残し」が気になり始めたら、早めの交換をおすすめします。

<ワイパーブレードもチェックを>

意外と見落とされがちなのが「ワイパーブレード(本体)」の劣化です。
ブレードが曲がっていたり、しっかりゴムを押さえられていないと、ゴムだけを交換しても効果が半減します。

ワイパー全体の動きがスムーズか、きちんとガラス面にフィットしているかも確認しましょう。
必要に応じて、ゴムとブレードをセットで交換すると安心です。

<梅雨に備えたワンランク上の対策>

ワイパーの点検・交換とあわせておすすめなのが、フロントガラスへの撥水コーティングです。
雨水を弾きやすくすることで、ワイパーの負担を減らし、よりクリアな視界を確保できます。

さらに、リアワイパーやヘッドライトの曇り止め対策もこの時期に行っておくと安心です。
総合的な視界確保で、雨の日も安全に運転ができます。

<まとめ>

ワイパーは安全運転を支える大切なパートナーです。
梅雨時期の安全性を高めるためにも、今一度ワイパーの状態を見直してみましょう。
点検の手順や交換に不安がある方は、ぜひプロにお任せください。

ロータス京都では、ワイパー点検・交換はもちろん、ガラスコーティングや梅雨に向けた各種メンテナンスもご相談いただけます。
お客様の愛車を万全な状態に整えるお手伝いをいたします。

 

<ロータス京都>
https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る