メニュー

【雪が降る前に!スタッドレスタイヤの効果と選び方】

冬の運転で欠かせないアイテムといえば、やはりスタッドレスタイヤです。
12月に入り、気温が下がり始めると「そろそろタイヤを替えたほうがいいかな?」と考える方も多いはず。
特に京都は場所によって気温差が大きく、朝晩の凍結も起こりやすいため早めの準備が安心につながります。

<スタッドレスタイヤは“凍結路”に強い>
スタッドレスタイヤの最大の特徴は、氷上や雪道でのグリップ力が高いことです。
普通のタイヤ(サマータイヤ)は低温になるとゴムが硬くなり、路面をしっかりとつかめなくなります。
対してスタッドレスタイヤは、低温でもしなやかさを保つ特殊なゴムを使っているため、氷の表面の薄い水膜をしっかりと“かき分ける”ことができます。
これにより、停止距離が短くなり、カーブでも滑りにくくなるので、冬の安全性が大きく向上します。

<雪が少ない地域でも必要?答えはYES>
「京都市内なら雪はそんなに積もらないからいらないかな?」と思われる方もいますが、実は凍結対策として重要です。
晴れた日でも朝方は橋の上や日陰の道路が凍ることがあり、見た目ではわからない“ブラックアイスバーン”が発生します。
この路面でのスリップ事故が後を絶たないため、雪の量に関わらず冬用タイヤは安全運転の必需品といえます。

<スタッドレスタイヤの寿命は?>
溝の深さだけでなく、ゴムの柔らかさも重要です。
年数が経つとゴムが硬化し、性能が大きく落ちてしまいます。
一般的には3〜4シーズン使用すると性能が低下してくるといわれており、使用年数や使用状況を見て早めの交換がおすすめです。
タイヤの状態に不安がある場合は、整備士による点検でしっかりチェックできます。

<スタッドレスタイヤの選び方のポイント>
選ぶ際は、以下のポイントを押さえておくと安心です。

・雪道・氷上性能が高いモデルか
・車に合ったサイズか
・製造年数(ゴムの新しさ)はどうか
・静粛性や乗り心地は好みに合うか
・予算と性能のバランス

最近は“氷上性能特化型”“ロングライフ型”“低燃費タイプ”など、特徴の違うモデルが出ているため、用途に合わせて選ぶとより満足度が高まります。

<早めの交換で混雑を回避できる>
12月に入ると多くのユーザーが一斉に交換に来るため、待ち時間が長くなることがあります。
特に雪予報の日は工場が非常に混雑します。
早めの交換ならスムーズで、急な寒波にも安心して備えることができます。

<ロータス京都なら“プロの目で最適提案”>
車種や走る地域、年間走行距離などによっておすすめのタイヤは変わります。
ロータス京都では、乗り方に合わせて最適なスタッドレスタイヤをご提案し、交換作業も迅速に対応しています。
家族でのお出かけが増える12月、「安全のための準備」は早めがおすすめです。

 

ロータス京都は、新車・中古車・マイカーリースの販売、買取、整備工場が集まったグループです。
車のことならどんなことでも気軽にご相談ください。


<ロータス京都>

 https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る